相続について

相続について

家族が亡くなった際、残された家族が行わなければならない重要な手続きの一つが「相続」です。
相続は、故人の遺産を適切に受け継ぎ、管理・処分するための手続きです。
しかし、相続には法律や税金の面で多くの専門知識が必要となり、放置すると思わぬトラブルに発展することもあります。
広域ではそんな相続のお悩み、疑問を解消するサポートをしております。

相続の基本的な流れ

相続の手続きには、以下のようなステップがあります。

死亡届の提出

役所に死亡届を提出し、故人の死亡を公的に届け出ます。

遺産調査

故人が所有していた資産や負債を把握します。
銀行口座や不動産、株式、借金などが対象です。

遺言書の確認

故人が遺言書を残していた場合、内容を確認し、相続の方針を決定します。
家庭裁判所での検認が必要になる場合もあります。

相続人の確定

法律上の相続人を確認し、各相続人の相続割合を決定します。

相続放棄や限定承認の検討

故人に負債が多い場合など、相続放棄や限定承認を検討することができます。

遺産分割協議

相続人同士で遺産の分配方法を話し合います。
協議がまとまれば、遺産分割協議書を作成します。

相続税の申告と納付

相続税が発生する場合は、10ヶ月以内に申告・納付が必要です。

相続について3つのポイント

相続放棄や限定承認

相続には「財産」だけでなく「負債」も含まれ、負債が多い場合は相続放棄や限定承認の選択肢があります。
相続放棄は負債を引き継がずに済む方法ですが、亡くなったことを知ってから3ヶ月以内に手続きが必要です。限定承認は負債の範囲内でのみ責任を負う方法で、無制限に負債を負うリスクを避けられます。
なお、お墓は相続放棄の対象外で、放棄しても残ります。

相続人とのトラブル回避

相続手続きでは、家族間の意思疎通や権利の整理が重要です。
特に遺産分割や負債の引き継ぎについては、相続人同士の話し合いや合意が必要です。
トラブル防止には、相続開始後すぐに話し合い、遺産分割協議書を作成することが有効です。

相続の放置によるリスク

亡くなったことを知ってから3ケ月放置すると自動的に相続したこととなります。
資産、負債共に相続したこととなりますので事前に確認することが大切です。
また、相続税は相続開始から10か月以内に申告・納付が必要で、期限を過ぎると延滞税が発生し、負担額が増加します。

相続相談も承っております!

株式会社広域では、相続に関する相談を承っております。相続手続きの流れや必要な書類のご説明から、複雑な相続案件のサポートまで幅広く対応いたします。
遺産分割協議や相続税申告などでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。